社員ブログ
2022.03.20
ついに出た❗シイタケ❗
おととしに菌を打ち込んだ、シイタケくんがプリンプリンのお顔を出しました。
隣地に枝を張り出し迷惑をかけていたナラノキ、正式にはナラガシワという大きなドングリのなる木。
伐採はしたもののタダ処分するのはもったいないので、椎茸菌、なめこ菌を打ち、陽当たりの悪い北庭に積んでたら、ついに出ました。
早くなめこくんも出ないかな❓️
隣地に枝を張り出し迷惑をかけていたナラノキ、正式にはナラガシワという大きなドングリのなる木。
伐採はしたもののタダ処分するのはもったいないので、椎茸菌、なめこ菌を打ち、陽当たりの悪い北庭に積んでたら、ついに出ました。
早くなめこくんも出ないかな❓️


2022.03.10
雪囲い外し始まりました
雪囲い外し始めました。
作るのは大変だけど、外すのはあっという間。
来年の雪囲いは、さらに腕をあげるぞと決意する庭子でした。
梅の蕾が膨らんでいたり、掃除中に寝起きの蛙と遭遇する事もしばしば。
春はそこまで来ているようです。
写真は、好緑園のとある小僧です。
シュロ縄で辱められつつ用を足す彼を横目に毎朝出勤しています。

2022.02.18
現役引退!お疲れ様でした‼️
今日 ウチで29年間一緒に汗をかいてきた仲間が現役引退されました!
彼は僕より1年先輩で、数々の公園整備や造園工事で活躍していただきました。
土、砂、砂利の積込はもちろん、毎年冬には会社周りの除雪に大活躍いただきました❗
エンゾロにはまった車を何台も助けたし、僕の運転で雪のエンゾロにはまったことも……😢
たくさんの思い出があるミニショベルローダー1号❗長い間ありがとう😃お疲れ様でした😆🎵🎵
あとは後継車にお任せを‼️
彼は僕より1年先輩で、数々の公園整備や造園工事で活躍していただきました。
土、砂、砂利の積込はもちろん、毎年冬には会社周りの除雪に大活躍いただきました❗
エンゾロにはまった車を何台も助けたし、僕の運転で雪のエンゾロにはまったことも……😢
たくさんの思い出があるミニショベルローダー1号❗長い間ありがとう😃お疲れ様でした😆🎵🎵
あとは後継車にお任せを‼️



2022.02.17
心も身体もほっかほか🔥
現在大活躍中❗ウチの薪すとーぶを紹介します。外作業で冷えた身体を芯からあっためます。ついでに冷えた心も暖めます。薪の炎を見てるとホッコリしてきます。冬の必需品です。薪をオシャレに積めば、薪すとーぶのある景色もなかなかですね‼️皆さんもどうですか?


2022.02.06
除雪作業
深夜の3時から除雪作業をしています。
歩道は、だいたい膝ぐらいまで積もっていて、作業中は手先や足先がとても冷たいです。
皆様も除雪の際は暖かくして気付け作業してください。
歩道は、だいたい膝ぐらいまで積もっていて、作業中は手先や足先がとても冷たいです。
皆様も除雪の際は暖かくして気付け作業してください。


2022.01.29
与作が大活躍!!
樹齢30年、メタセコイアの伐採。
その高さと太さにビビりまくりの庭子。
キビキビと作業を進める先輩方、周りの木々を避けて大きな音を立てて伐倒。
かっこええー!!
ちょうど良い高さの切り株の周りには桜の木達。
「ここ、子供達が座るだろうな」と社長。
春に切り株の周りでお花見を楽しむ人達が見えたような気がしました。

2022.01.25
松の手入れ❗
今日は天気もいいので、弊社正面にドンと構える、黒松の古葉取り作業です。 秋田県能代産の黒松で、ウチの親方が命掛けで運んできた弊社自慢の黒松です。鋏を入れなくても細かく芽が揃うので、毎年この時期に古葉取りだけしています。 高岡市初の女性造園技能士が高所作業車に乗り、松の剪定が得意な若手技能士が全体を監修しています。


2022.01.21
冬のおやつ
今年も出ました。
薪ストーブ君。
冷えた心と身体を暖めてくれる強い味方。
今日ご紹介するのは、冬の素敵なおやつ。
お餅と銀杏。
アツアツのうまうまです。
はあ…最高。


2022.01.17
機械整備
こんにちは
今日は発電機、動噴、転圧機などを整備しています。
エンジンオイルを見ているとヘドロみたいになっていました。
写真はコーヒーと紅茶ではありません。
使用前使用後のオイルです。
午後からも頑張ります。
今日は発電機、動噴、転圧機などを整備しています。
エンジンオイルを見ているとヘドロみたいになっていました。
写真はコーヒーと紅茶ではありません。
使用前使用後のオイルです。
午後からも頑張ります。


2022.01.13
あけまして
明けましておめでとうございます。
そして、はじめまして。
庭師2年目の冬。
庭子です。
怒涛の年末の雪吊りも無事終わり、年明けは日頃の感謝を込めて絶賛機械整備中の私達です。
紹介します。
刈払い機、その名も
「草刈正雄1号、2号、3号」です。
午後からはチェンソーの「ジェイソン1号、2号、3号、4号」のメンテナンスに入ります。
頼れる21歳のパイセンも「腕が鳴るぜ」と張り切っております。
今年も好緑園と愉快な私達をよろしくお願い致します。

